top of page

ブログ

鼻呼吸と口呼吸はどっちが良いの?

更新日:5月11日

よくお客様から質問いただく呼吸についてお伝えします。

結局、「口呼吸」と「鼻呼吸」どっちが良いのっていうお話です。

私たちは1日に2万回以上の呼吸をおこなっています。

どんな運動よりも、圧倒的に回数が多い運動です。

なので呼吸も大切で無視はできません。

結論は、「通常時は鼻呼吸」運動時は「口呼吸」が良いのです✨

使い分けが必要?🤔

そうなんです。使い分けが必要なのです。

そちらの説明を今からしますね。

呼吸は、筋肉を使っての運動です。

深呼吸とかはリラックスするために用います。

なので、リラックスできる方法が望ましいわけです。

まずは図をご覧ください。


これは身体の筋肉の関連している部分を示している1つの図になります。

鼻呼吸で行うと、吸う量と吐く量が体に適切な量で出し入れされるために、筋肉は

ほとんど働きません。

だから、リラックスしたい時は鼻で深呼吸をした方が良いのです。

また、鼻には毛がありますので、その毛が空気中の余計な物をキャッチしてくれる

役割をしています。

身体にウィルスを入れないという事もできます。

鼻毛は切りすぎないで。。

一方、口呼吸をすると、呼吸量が大きすぎるために、示している部分が働いてしまうために緊張をしてしまいます。

これは筋肉にとって余計な緊張です😱

余計な緊張をするということは、身体にとっても悪影響を及ぼします。

そして、ウィルスもダイレクトに身体へ侵入してきます!

不調へまっしぐらになる訳です。

運動をしたときは、呼吸量が足りなくなるので、口呼吸になっても問題ありません。

しっかり吸えないと酸素不足になってしまします💦

なので、普段は「鼻呼吸」を運動をする時は「口呼吸」をした方が身体にとってより良いということになります🙆‍♂️

マスク社会で口呼吸になりがちですが、積極的に鼻呼吸にして不調をなくしていきましょう!

閲覧数:8回0件のコメント

最新記事

すべて表示

脳の容量は、DVDで言うと3万枚分あると言われています 調べると、これより少なかったり、多かったりします どっちにしても、とてつもなく多いと言う事です ただ、数字で表せられると言うことを考えると 容量は決まっていると言うこと そして、今は情報過多の時代 いらっしゃるお客様でも、動画サイトを見て 運動をしたら、腰痛改善などの取り組みをしていらっしゃる 方がいます 見ること自体は悪くはないと思いますが

朝起きる時に腰が痛い ありますか? 本来は、寝ている時に体は回復するものなのですが 寝ている時に、ダメージを与えているために 起きた時に腰痛になってしまっています じゃぁそれってなんなのか という事ですが、 あくまでも一例です 顎の筋肉「咬筋」と頭の横の筋肉「側頭筋」 食いしばりがある方が特に疲れる筋肉です 寝ている時に歯軋りをしちゃう方なんかは とてもとても疲れています 食いしばりが慢性的に続く

私のお店には、観葉植物があるんですがオープンしてから 3年弱枯れないで成長し続けてくれてます ありがとう 親からいただいたサンスベリアはなんかはぐんぐん育って 株分けしたほど元気に育ってます サンスベリアは、株分けしやすいので手入れは 比較的楽なんですね あと二つあって、そのうちの一つのパキラ この子は株分けができないので、剪定をしないといけない でも、センスがないので剪定してもダサいのです 株分

bottom of page