top of page

ブログ

身体を横に倒す

人間は3Dに動いて欲しいのですが、なかなか出来きれていない


そのために、得意な動きばかり動いちゃうもんだから


負担が大きくなって、故障につながります


その中で一つ


身体を横に倒すことってやっていますか?


前に倒したり、後ろに反ったり


捻ったりはしますが、意外と横に倒すことはしていない


と思います


身体の横のラインは、さまざまな筋肉が交差している


ところでもあるんです


捻ったりすることにより、それらは刺激されますが


ポイントの3Dに動くということを考えると


横に倒すという動作は必要になってきます


試しに、片腕を上げて反対の手で上げている方の手首を


持って倒してください


真横に倒れにくくないですか?


これがまさに、偏りが発生している証拠です


それを真っ直ぐ横に倒して、呼吸をしてみてください


人によっては、ミシミシみたいな音というか


感覚というか、そんな感じを覚えるかもしれません


気持ちいかもしれないし、苦しいかもしれません


横に倒すことをしていないので、固まってしまってます


退化しちゃってますね


まずいですね


この横のラインは、肩にも影響してくるので


肩周りが動きにくい方は、効果あるかもしれません


無理やり引っ張る必要はありません


できる範囲です


是非是非横に倒すこともやってみてくださいね



前のブログで、高血圧についての記事書きました


なぜ年々基準が下がっているのか気になったので


お医者さんに聞いてみたら、信じたくなかったですが


やっぱりそうだったのね


って思いました


権力って怖いですね


あー怖い怖い



では。


#側屈 #3D  #故障 #高血圧

#パーソナルトレーナー #みどり市 #桐生市

閲覧数:6回0件のコメント

最新記事

すべて表示

脳の容量は、DVDで言うと3万枚分あると言われています 調べると、これより少なかったり、多かったりします どっちにしても、とてつもなく多いと言う事です ただ、数字で表せられると言うことを考えると 容量は決まっていると言うこと そして、今は情報過多の時代 いらっしゃるお客様でも、動画サイトを見て 運動をしたら、腰痛改善などの取り組みをしていらっしゃる 方がいます 見ること自体は悪くはないと思いますが

朝起きる時に腰が痛い ありますか? 本来は、寝ている時に体は回復するものなのですが 寝ている時に、ダメージを与えているために 起きた時に腰痛になってしまっています じゃぁそれってなんなのか という事ですが、 あくまでも一例です 顎の筋肉「咬筋」と頭の横の筋肉「側頭筋」 食いしばりがある方が特に疲れる筋肉です 寝ている時に歯軋りをしちゃう方なんかは とてもとても疲れています 食いしばりが慢性的に続く

私のお店には、観葉植物があるんですがオープンしてから 3年弱枯れないで成長し続けてくれてます ありがとう 親からいただいたサンスベリアはなんかはぐんぐん育って 株分けしたほど元気に育ってます サンスベリアは、株分けしやすいので手入れは 比較的楽なんですね あと二つあって、そのうちの一つのパキラ この子は株分けができないので、剪定をしないといけない でも、センスがないので剪定してもダサいのです 株分

bottom of page