top of page

ブログ

栄養はあなどれない

更新日:9月21日

お客様に栄養士の方がいるんですね


それも分子栄養学っていうのを学んでいて

それを仕事にしている人


分子栄養学ってなに?


ってことなんですけど


引用します


ビタミンCが足りないと壊血病、ビタミンB1不足では脚気という疾患の原因となります。「足りないとこんな病気になるので、その病気にならないように栄養素を十分に摂りましょう」というのが一般の栄養学です。


一方、分子整合栄養学では、その欠乏症の予防・改善という枠を超え、目的に応じて栄養素の摂取量を増やすことで、より多くの作用を期待します。「病気にならない量」ではなく、1つひとつの細胞が必要とする栄養素の最適な量、適切なバランスを整えることによって、その細胞が正常に機能できるようになることを考えた理論です。


わかりました?


栄養学は、ざっくり


分子栄養学は、しっかり


っていうイメージです



その先生が教えてくれたんですけど、

鉄分ありますよね


あれが少ないと、アドレナリンが出ちゃうみたいなんです


だから興奮状態が続いてしまう


身体が休まないから疲労状態が続いて


心身ともに参っちゃう


って方が結構いるんですって

そして、身体が固い傾向もあるようです

イライラしやすいとかね


かといって、市販の鉄のサプリメントを買うと

するじゃないですか


そこにも落とし穴があって


ちゃんとした鉄のサプリメントじゃないと

かえって、身体に悪影響を及ぼしてしまう

可能性もあるとのこと


その先生は、鉄のサプリメントはほんと難しい

簡単に勧められるものじゃない

って言っていました


私はその時、反省しました


アドバイスしたことあるなと


安易には言いません


やっぱりプロに聞くべきなんですよ


ネットで見て、これがいいや〜

って買うとしっぺ返しが起きることも

ありそうですからね



そしてどんなのがいいサプリメントなのか

聞くの忘れた

次聞こう



では


#鉄 #鉄分 #サプリメント #分子栄養学

#栄養学



閲覧数:3回0件のコメント

最新記事

すべて表示

脳の容量は、DVDで言うと3万枚分あると言われています 調べると、これより少なかったり、多かったりします どっちにしても、とてつもなく多いと言う事です ただ、数字で表せられると言うことを考えると 容量は決まっていると言うこと そして、今は情報過多の時代 いらっしゃるお客様でも、動画サイトを見て 運動をしたら、腰痛改善などの取り組みをしていらっしゃる 方がいます 見ること自体は悪くはないと思いますが

朝起きる時に腰が痛い ありますか? 本来は、寝ている時に体は回復するものなのですが 寝ている時に、ダメージを与えているために 起きた時に腰痛になってしまっています じゃぁそれってなんなのか という事ですが、 あくまでも一例です 顎の筋肉「咬筋」と頭の横の筋肉「側頭筋」 食いしばりがある方が特に疲れる筋肉です 寝ている時に歯軋りをしちゃう方なんかは とてもとても疲れています 食いしばりが慢性的に続く

私のお店には、観葉植物があるんですがオープンしてから 3年弱枯れないで成長し続けてくれてます ありがとう 親からいただいたサンスベリアはなんかはぐんぐん育って 株分けしたほど元気に育ってます サンスベリアは、株分けしやすいので手入れは 比較的楽なんですね あと二つあって、そのうちの一つのパキラ この子は株分けができないので、剪定をしないといけない でも、センスがないので剪定してもダサいのです 株分

bottom of page