top of page

ブログ

鎖骨を動かせば肩甲骨は動く


今回は、答えがもうすでにタイトルになっていますが、

お話をしていきたいと思います。


鎖骨と肩甲骨関係あるの?と言うことですが、

ものすごく関係があります。


実は鎖骨と肩甲骨は繋がっているんです。

だから鎖骨を動かせるようにすると肩甲骨は動きやすくなっていきます。

終わりです。


早い。


もう少し付け加えていきましょうか。


鎖骨は、動かしていない箇所ではないかと思います。

スポーツをやっている方であれば、嫌でも大きく動くので

鎖骨は動かされますが、何もしていない方は

ほとんど動かしていないと思います。

鎖骨が動く動作は、


・肩を上げる

・肩を前に出す

・肩を後ろにひく


があります。

この動きあまりしないですよね。


いやいや。

腕を上げれば肩も上がるでしょ。


では、肩が耳につくくらい上げていますか?


そのくらい上げて鎖骨が動きます。


また腕は、鎖骨・肩甲骨・上腕骨の3つで構成されています。

その3つが全部動くから、大きく腕が回せます。

多くの方は、鎖骨・肩甲骨を動かさずに上腕骨だけで

動かそうとします。


そのために、上腕骨が行きづらいのにそれ以上動くので

負担が大きくなり、痛みが発生します。

それが、40肩とかになっていきます。


そういうことを考えると、鎖骨や肩甲骨は動かせた方が

身体にとっては良いと言うことが多少は

お分かりになられたのではないでしょうか。


鎖骨を動かせると、デコルテができやすくなります。

運動している方はパフォーマンスが上がりやすくなります。


是非是非、鎖骨を動かして肩甲骨も動きやすくして

身体を元気にしていきましょう!


では。



#みどり市 #桐生市 #鎖骨 #肩甲骨 #整体 #パーソナルジム

#元気 #改善





閲覧数:7回0件のコメント

最新記事

すべて表示

この言葉なんか聞いたことありますか? 動きは、膝下だけ、腿だけ動くと言うことは せずに、 どこかが動けば、全身が連鎖して動く という性質があります この連鎖は全人類同じはずで、その連鎖から 逸脱してしまうと身体の不調につながったりするんですね だから運動連鎖を見るのは 結構大切なんです で、 今回は、腕の運動連鎖にフォーカスを当てて お伝えしようかなって思います 肩こりとかありますか? これも運動

昔、人生の先輩からよく言われてた言葉があります 「今のうちに勉強しとけよ」 「若い間に全力で仕事しとけよ」 といったような、今のうちシリーズです あれ、今になってわかるんですよね ほんと言った通り 人生の先輩が経験してきて、思ったことを 言ってくれてる 多分、タイムワープ? ドラ○もんのアイテムあるじゃないです 時空を越えるやつ あれで、過去の自分にあったら、同じこと言うでしょうね でも、やらない

色んな方と話してみると やっぱり一番多い声が 「いつまでも元気でいたい」っていう声 身体が痛くなってから初めて不便さに気付いたとか このまま動けなくなったどうしようとか そういう声が多いわけです 私のお店が不調改善で行っているので そのような方がいらっしゃるのは 当然なのかもしれませんが でも、ボディメイクをしたい人でも同じなんじゃないのかな コンテストとかに出ている人は違うと思ってますが・・・

bottom of page