top of page

ブログ

膝の痛みはどうすればいいか

今日、2回目のお客様で、股関節、膝(変形性膝関節症)、

腰、肘、肩が痛い方

を見させていただきました


座って立つのも這うような状態


寝返り打つのも一苦労


歩いている時、びっこを引いている


他に色々あます。。。


一番の要望は、膝・股関節をなんとかしたい

ということでやっていたんですが、

結構膝が痛いと、膝をマッサージとかしがちなんですが


実は膝はあまりやっても、解決はしないことがほとんど

なんですね


なんでかって言ったら、膝は調整役だからです


股関節は力を発揮する役割

足首はバランスをとる役割

膝はそれらを調整する役割


なんです。

でも、多くの方は、股関節が使えない

そのために、膝が調整の役割から

力を発揮する役割に変わってしまう


違う役割をするもんだから、うまく機能せずに

痛みが出てきてしまいます


平社員がいきなり、社長業やれって言われても

難しいですよね


なので、やったのは股関節を調整して

正しい動かし方の練習

足首の正しい動かし方の練習


それをやったら、スムーズではないですが

立ち上がりが這うような動作ではなく

普通に立ち上がることができ、


真っ直ぐ立っている感覚になったと言っていました


もちろん痛みも軽減してます


100%ではないですが、多くの場合は

股関節由来が多いかなっていう印象です


もし、膝が痛くなったら、正しい動かし方

うんぬんは別として股関節を動かしてあげるのも

一つの手ですね


元気な身体作っていきましょー!!



では



#股関節 #膝 #変形性膝関節症 #足首

閲覧数:6回2件のコメント

最新記事

すべて表示

この言葉なんか聞いたことありますか? 動きは、膝下だけ、腿だけ動くと言うことは せずに、 どこかが動けば、全身が連鎖して動く という性質があります この連鎖は全人類同じはずで、その連鎖から 逸脱してしまうと身体の不調につながったりするんですね だから運動連鎖を見るのは 結構大切なんです で、 今回は、腕の運動連鎖にフォーカスを当てて お伝えしようかなって思います 肩こりとかありますか? これも運動

昔、人生の先輩からよく言われてた言葉があります 「今のうちに勉強しとけよ」 「若い間に全力で仕事しとけよ」 といったような、今のうちシリーズです あれ、今になってわかるんですよね ほんと言った通り 人生の先輩が経験してきて、思ったことを 言ってくれてる 多分、タイムワープ? ドラ○もんのアイテムあるじゃないです 時空を越えるやつ あれで、過去の自分にあったら、同じこと言うでしょうね でも、やらない

色んな方と話してみると やっぱり一番多い声が 「いつまでも元気でいたい」っていう声 身体が痛くなってから初めて不便さに気付いたとか このまま動けなくなったどうしようとか そういう声が多いわけです 私のお店が不調改善で行っているので そのような方がいらっしゃるのは 当然なのかもしれませんが でも、ボディメイクをしたい人でも同じなんじゃないのかな コンテストとかに出ている人は違うと思ってますが・・・

bottom of page