top of page

ブログ

胸を張るのは良いこと?

更新日:4月30日

「胸を張る」この動作、日常で行っていませんか?

しかも無意識のうちに。


この胸を張る動作。身体にどのように影響を及ぼすのかをお伝えしていきます。


恐らく胸を張時にやるのが、肩甲骨を寄せる動作ではないかと思います。

例えば、肩が凝った〜とか感じた時にやる動作も肩甲骨を寄せているのでは?


肩甲骨は骨です。

骨というのは、骨と骨との間に、スペース(遊び)が欲しいんです。

そのスペースがあるからこそ、スムーズに動くことが出来ます。



しかし、肩甲骨を寄せるという動作はどうでしょうか。

肩甲骨の間には背骨があります。

背骨は前後に倒れる。横に倒れる。捻る。このような動きが出来ます。

その背骨が、肩甲骨に挟まれる形になったらどうでしょうか??


背骨は動きずらそうですよね。

背骨からしたら、「おい!肩甲骨!近寄ってくるな!ここは人の土地だぞ!」

それぞれの骨の敷地はありませんが、イメージとしてはこんな感じです。

もう喧嘩です。。

仲良ければ、一緒に働いてくれるのに・・・一緒に働いてくれれば、

身体はもっと楽になるのに・・・。


一つの解決策をお伝えします。



①背中を丸める



これだけ!とにかく背中を丸めてください。胸を張ったら背中を丸くする。


ぜひお試しください。



閲覧数:7回0件のコメント

最新記事

すべて表示

脳の容量は、DVDで言うと3万枚分あると言われています 調べると、これより少なかったり、多かったりします どっちにしても、とてつもなく多いと言う事です ただ、数字で表せられると言うことを考えると 容量は決まっていると言うこと そして、今は情報過多の時代 いらっしゃるお客様でも、動画サイトを見て 運動をしたら、腰痛改善などの取り組みをしていらっしゃる 方がいます 見ること自体は悪くはないと思いますが

朝起きる時に腰が痛い ありますか? 本来は、寝ている時に体は回復するものなのですが 寝ている時に、ダメージを与えているために 起きた時に腰痛になってしまっています じゃぁそれってなんなのか という事ですが、 あくまでも一例です 顎の筋肉「咬筋」と頭の横の筋肉「側頭筋」 食いしばりがある方が特に疲れる筋肉です 寝ている時に歯軋りをしちゃう方なんかは とてもとても疲れています 食いしばりが慢性的に続く

私のお店には、観葉植物があるんですがオープンしてから 3年弱枯れないで成長し続けてくれてます ありがとう 親からいただいたサンスベリアはなんかはぐんぐん育って 株分けしたほど元気に育ってます サンスベリアは、株分けしやすいので手入れは 比較的楽なんですね あと二つあって、そのうちの一つのパキラ この子は株分けができないので、剪定をしないといけない でも、センスがないので剪定してもダサいのです 株分

bottom of page