top of page

ブログ

腰痛改善する為には

更新日:5月11日

今回は、腰痛改善についてお話ししていきます。



背骨全体の柔軟性も大切ですが、他の箇所から腰痛を引き起こす

場合もありますので、そちらもお伝えします。


今回のポイントは、お腹です。


なぜお腹が腰痛と関係があるのか??


お腹には内臓があります。

内臓は内臓同士が隣接していたり、筋肉とも隣接しています。

臓器が疲れていたりコンディションが悪くなると、

他の部分に悪影響を及ぼしてしまうんです。


特に飲酒や冷えなどは注意したいです。

あとは、お腹が硬くなりすぎている時やストレスを感じ続けている時。

上記も腰痛の原因になり得ますので、対策はしたいです。


ではどうすればいいのか?


臓器のコンディショニングやお腹が固いなどにはやはりマッサージが必須です。

手順です。


①うつ伏せになりお腹にテニスボールもしくは柔らかいボールを入れます。

 (場所はお腹の真ん中のラインから拳1個外の位置)


②30秒ほどしたら、場所を少し下に移動


こちらを腹筋の上から下(骨盤の上あたり)まで丁寧に移動させ解していきます。


重さは掛けすぎないように注意してください。

脱力していただき、痛過ぎるようなら腕で体を少し浮かせてください。



ぜひお試しください。

閲覧数:6回0件のコメント

最新記事

すべて表示

脳の容量は、DVDで言うと3万枚分あると言われています 調べると、これより少なかったり、多かったりします どっちにしても、とてつもなく多いと言う事です ただ、数字で表せられると言うことを考えると 容量は決まっていると言うこと そして、今は情報過多の時代 いらっしゃるお客様でも、動画サイトを見て 運動をしたら、腰痛改善などの取り組みをしていらっしゃる 方がいます 見ること自体は悪くはないと思いますが

朝起きる時に腰が痛い ありますか? 本来は、寝ている時に体は回復するものなのですが 寝ている時に、ダメージを与えているために 起きた時に腰痛になってしまっています じゃぁそれってなんなのか という事ですが、 あくまでも一例です 顎の筋肉「咬筋」と頭の横の筋肉「側頭筋」 食いしばりがある方が特に疲れる筋肉です 寝ている時に歯軋りをしちゃう方なんかは とてもとても疲れています 食いしばりが慢性的に続く

私のお店には、観葉植物があるんですがオープンしてから 3年弱枯れないで成長し続けてくれてます ありがとう 親からいただいたサンスベリアはなんかはぐんぐん育って 株分けしたほど元気に育ってます サンスベリアは、株分けしやすいので手入れは 比較的楽なんですね あと二つあって、そのうちの一つのパキラ この子は株分けができないので、剪定をしないといけない でも、センスがないので剪定してもダサいのです 株分

bottom of page