top of page

ブログ

坐骨神経痛について

更新日:5月11日

今回は坐骨神経痛についてお話しさせてください。



・座りっぱなしの状態が続くと痛みが出てくる。

・お尻から脚まで痛みがある。

・痺れた状態が感じられる。


こういった症状だと坐骨神経痛と言われます。


実は坐骨神経痛は、病名ではなく症状名なんです。

そんなのはどうでもいいですね。


坐骨神経は人体で最大の神経で、小指くらいの太さがあります。

かなり太いです。

なので、反応しやすかったりします。

なぜ、痛みが出たり痺れたりするのか。なのですが、

坐骨神経は梨状筋と言われるお尻の奥にある筋肉の下を

走行している人がほとんどです。


中には、筋肉の間を通っていたり筋肉の上を通っていたりと

4パターンの通し方があると言われています。


で、その梨状筋が硬くなって神経を圧迫することによって

痛みや痺れになってくるというのが、カラクリです。


だったら、その梨状筋をなんとかすれば解決だ!


と思われるんですが、実はそれだけでは解決しない時も

あります。

だから人間の体って厄介。。


梨状筋近い筋肉や骨の位置、身体の使い方を変えないと

根本からはやっぱり改善しにくい。


そして、期間もその人それぞれです。


でもそんな事言っても、自宅でも出来るストレッチは

お伝えし、現状からは良くなっていただきたいです。


動画撮りましたので、観てあげてください。

もっと詳しく聞きたい方は、メールお待ちしています。


動画はこちらをクリック!

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

https://youtu.be/8Mp8kW9PqgE



では、また配信いたします。

次回は、お腹痩せか肩痛についてお話しします。


閲覧数:17回0件のコメント

最新記事

すべて表示

脳の容量は、DVDで言うと3万枚分あると言われています 調べると、これより少なかったり、多かったりします どっちにしても、とてつもなく多いと言う事です ただ、数字で表せられると言うことを考えると 容量は決まっていると言うこと そして、今は情報過多の時代 いらっしゃるお客様でも、動画サイトを見て 運動をしたら、腰痛改善などの取り組みをしていらっしゃる 方がいます 見ること自体は悪くはないと思いますが

朝起きる時に腰が痛い ありますか? 本来は、寝ている時に体は回復するものなのですが 寝ている時に、ダメージを与えているために 起きた時に腰痛になってしまっています じゃぁそれってなんなのか という事ですが、 あくまでも一例です 顎の筋肉「咬筋」と頭の横の筋肉「側頭筋」 食いしばりがある方が特に疲れる筋肉です 寝ている時に歯軋りをしちゃう方なんかは とてもとても疲れています 食いしばりが慢性的に続く

私のお店には、観葉植物があるんですがオープンしてから 3年弱枯れないで成長し続けてくれてます ありがとう 親からいただいたサンスベリアはなんかはぐんぐん育って 株分けしたほど元気に育ってます サンスベリアは、株分けしやすいので手入れは 比較的楽なんですね あと二つあって、そのうちの一つのパキラ この子は株分けができないので、剪定をしないといけない でも、センスがないので剪定してもダサいのです 株分

bottom of page