top of page

ブログ

坐骨神経痛について

更新日:5月11日

今回は坐骨神経痛についてお話しさせてください。



・座りっぱなしの状態が続くと痛みが出てくる。

・お尻から脚まで痛みがある。

・痺れた状態が感じられる。


こういった症状だと坐骨神経痛と言われます。


実は坐骨神経痛は、病名ではなく症状名なんです。

そんなのはどうでもいいですね。


坐骨神経は人体で最大の神経で、小指くらいの太さがあります。

かなり太いです。

なので、反応しやすかったりします。

なぜ、痛みが出たり痺れたりするのか。なのですが、

坐骨神経は梨状筋と言われるお尻の奥にある筋肉の下を

走行している人がほとんどです。


中には、筋肉の間を通っていたり筋肉の上を通っていたりと

4パターンの通し方があると言われています。


で、その梨状筋が硬くなって神経を圧迫することによって

痛みや痺れになってくるというのが、カラクリです。


だったら、その梨状筋をなんとかすれば解決だ!


と思われるんですが、実はそれだけでは解決しない時も

あります。

だから人間の体って厄介。。


梨状筋近い筋肉や骨の位置、身体の使い方を変えないと

根本からはやっぱり改善しにくい。


そして、期間もその人それぞれです。


でもそんな事言っても、自宅でも出来るストレッチは

お伝えし、現状からは良くなっていただきたいです。


動画撮りましたので、観てあげてください。

もっと詳しく聞きたい方は、メールお待ちしています。


動画はこちらをクリック!

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

https://youtu.be/8Mp8kW9PqgE



では、また配信いたします。

次回は、お腹痩せか肩痛についてお話しします。


閲覧数:8回0件のコメント

最新記事

すべて表示

6月に入りました。 例年より梅雨入りが早そうですね。 その時期によく聞くのが、天気が悪くなると 「頭痛」がする。 特に女性が多いですよね。なんで女性に多いのかは よくわかっていません。 ホルモンの関係があると言われていますが、真相は・・・ なんで頭痛が起きるのか。 なんですが、頭の中のある神経や血管が圧迫を受けて 痛みの刺激を感じるところが反応してしまうから。 そこには首の筋肉の緊張とかストレス性

bottom of page