top of page

ブログ

脚痩せについて②

更新日:4月17日

前回の続きを配信いたします。


前回では、脚痩せする数あるポイントの中の3つを

紹介します。

ただ、長くなったので2週に分けて配信します。

という内容でした。

前半は


・骨盤が動くのは大切

・脚は長く使おう


この2点についてお話しいたしました。

まだ見られていない方はぜひご覧ください。


では残りについてお話しいたします。




ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

③脚の骨が骨盤の下にあるか

 腿横のぽっこり出てすぎてますか?

 骨盤に開いた手を当てて、骨盤と、太腿の骨の

 位置関係を感じて下さい。


 なんか骨盤より、明らかに出ている気がする。

 と言う方は人、骨盤の下に脚の骨がないのかも

 しれません。全く出てないのも良くないですが。

 

 筋肉は骨にくっついています。

 

 ちょっとイメージしていただきたいのですが、

 正面から身体を見た場合、骨盤より脚が外にあったら

 どんな形になりそうですか?


 横広な形になります。その形をベースとして筋肉はつくので

 太い脚になりやすい傾向にあります。

 

 ですので、脚の骨は骨盤の下にあった方がいいんです。


 なぜ起きてしまうのか。ですが、

 

 股関節が詰まっているから。


 が考えられます。

 なので、それを解消してあげれば、ぽこっとしているのが

 解消される可能性は十分にあります。

 

 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー



 理屈はわかったけど、どうすればいいのか。です。

 動画をご覧ください。

 

 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

 https://youtu.be/qu__eW2xhEI


 次回は、ストレートネックについて配信いたします。

 では。


 


閲覧数:3回0件のコメント

最新記事

すべて表示

脳の容量は、DVDで言うと3万枚分あると言われています 調べると、これより少なかったり、多かったりします どっちにしても、とてつもなく多いと言う事です ただ、数字で表せられると言うことを考えると 容量は決まっていると言うこと そして、今は情報過多の時代 いらっしゃるお客様でも、動画サイトを見て 運動をしたら、腰痛改善などの取り組みをしていらっしゃる 方がいます 見ること自体は悪くはないと思いますが

朝起きる時に腰が痛い ありますか? 本来は、寝ている時に体は回復するものなのですが 寝ている時に、ダメージを与えているために 起きた時に腰痛になってしまっています じゃぁそれってなんなのか という事ですが、 あくまでも一例です 顎の筋肉「咬筋」と頭の横の筋肉「側頭筋」 食いしばりがある方が特に疲れる筋肉です 寝ている時に歯軋りをしちゃう方なんかは とてもとても疲れています 食いしばりが慢性的に続く

私のお店には、観葉植物があるんですがオープンしてから 3年弱枯れないで成長し続けてくれてます ありがとう 親からいただいたサンスベリアはなんかはぐんぐん育って 株分けしたほど元気に育ってます サンスベリアは、株分けしやすいので手入れは 比較的楽なんですね あと二つあって、そのうちの一つのパキラ この子は株分けができないので、剪定をしないといけない でも、センスがないので剪定してもダサいのです 株分

bottom of page