top of page

ブログ

肩が上がらない

たまには、身体の仕組みというか


お役立ち情報も配信しようかなと思ったので

書かせていただきます



今日、お客様が「左腕が上がらないんだよね」

と言って来店されました


私が動かしても、確かに上がらない

肩の位置までは行くんだけど、それ以上は行かない


さてどうしたものか


何が原因かなと質問してみたり、

触ってみたり、動きをみたりして施術へ


結果は上がるようになりました


よくある記事風で言うと、5分で良くなりました


別にそれが言いたいわけではありません

まぁ早い方がいいのですが、

再発しにくい状態にしないといけないので

上がるようになってからが勝負なわけです


それで、そのお客様は、肩の筋肉が原因でした

上がらなかったのは、横から腕を上げる動作


それに関連する筋肉の一つに、肩の筋肉が

あります


そして、職業柄そこをよく使います


なので、そこを解して、肩甲骨周りを補助として

解したら、改善しました


エクササイズとして、鎖骨と肩甲骨を動かす

事をやって終了


本来であれば、腕を上げるときは鎖骨と肩甲骨を

動かさないといけないのに動いていないので

肩の筋肉が酷使されて、固まりすぎて

あげにくくなっていました


順番としては


①肩の筋肉をほぐす

②肩甲骨周りの筋肉をほぐす

③肩甲骨と鎖骨を動かす



の順番です


結構順番は大切なので、皆様が腕が上げにくい

と言う時には、この順番でやってみて下さい


それでもよくならない場合は、違うところが

原因です


首かもしれないし、噛み合わせかもしれないし

呼吸かもしれないし、重心の位置かもしれないし

etc・・・


まずはお試しあれ


では



#肩が痛い #四十肩 #五十肩 #三角筋

#パーソナルトレーナー



閲覧数:2回0件のコメント

最新記事

すべて表示

この言葉なんか聞いたことありますか? 動きは、膝下だけ、腿だけ動くと言うことは せずに、 どこかが動けば、全身が連鎖して動く という性質があります この連鎖は全人類同じはずで、その連鎖から 逸脱してしまうと身体の不調につながったりするんですね だから運動連鎖を見るのは 結構大切なんです で、 今回は、腕の運動連鎖にフォーカスを当てて お伝えしようかなって思います 肩こりとかありますか? これも運動

昔、人生の先輩からよく言われてた言葉があります 「今のうちに勉強しとけよ」 「若い間に全力で仕事しとけよ」 といったような、今のうちシリーズです あれ、今になってわかるんですよね ほんと言った通り 人生の先輩が経験してきて、思ったことを 言ってくれてる 多分、タイムワープ? ドラ○もんのアイテムあるじゃないです 時空を越えるやつ あれで、過去の自分にあったら、同じこと言うでしょうね でも、やらない

色んな方と話してみると やっぱり一番多い声が 「いつまでも元気でいたい」っていう声 身体が痛くなってから初めて不便さに気付いたとか このまま動けなくなったどうしようとか そういう声が多いわけです 私のお店が不調改善で行っているので そのような方がいらっしゃるのは 当然なのかもしれませんが でも、ボディメイクをしたい人でも同じなんじゃないのかな コンテストとかに出ている人は違うと思ってますが・・・

bottom of page