top of page

ブログ

食いしばりから肩こり!?

更新日:5月11日

肩こりの原因についての一つをお話しいたします。


みなさん、肩こりがひどくて、何しても良くならない。

食いしばりはありませんか?


寝ている時に歯軋りが酷かったり、

歯医者さんに言われた経験があったり、、


肩こりの原因は食いしばりかもしれません。


まずは図をご覧ください。

※いきなり人体図が出てくるのでびっくりしないでください笑



食いしばりが強いと顎の部分が固くなります。筋肉なので縮んで固くなっていくんです。

そして顎が固くなると首の筋肉も縮んで固くなります。

そうなると、鎖骨が動きづらくなって、肩周り全体が動きにくくなります。

動きにくくなるので、肩周りの筋肉が更に固くなります。

繰り返して、肩にだるさを感じ、肩こりとして発症していきます。


なんで顎が?と思うかもしれませんね。

筋肉は直接ではなくても触れていたりするので、どこかが固くなると触れている部分も固くなりやすいんです。



解決策は、顎をほぐす事!


手順です。

①図の丸で囲っている顎の部分をとにかくほぐします。


②頬ぼねに沿いながらほぐしていく。


③首のストレッチ(頭を横に倒す。)を左右30秒ずつ。


ぜひお試しください♪

閲覧数:10回0件のコメント

最新記事

すべて表示

6月に入りました。 例年より梅雨入りが早そうですね。 その時期によく聞くのが、天気が悪くなると 「頭痛」がする。 特に女性が多いですよね。なんで女性に多いのかは よくわかっていません。 ホルモンの関係があると言われていますが、真相は・・・ なんで頭痛が起きるのか。 なんですが、頭の中のある神経や血管が圧迫を受けて 痛みの刺激を感じるところが反応してしまうから。 そこには首の筋肉の緊張とかストレス性

bottom of page