top of page

ブログ

むくみについて・・・

更新日:5月11日

今回はむくみについてのお話です。


飲みすぎた次の日や、なんか身体が浮腫んでいる。


そんな時ありますよね。

私も飲んだ次の日はむくみまくりです。。


なんでむくむのかっていうことですが、

自律神経には、交感神経と副交感神経があります。

この二つは聞いた事ありますかね。


それぞれの作用については、以前のブログを見ていただければ

載っているのでそちらを見てみてください。


その自律神経が優位になると、身体の先端の血流が悪くなります。

いわゆる冷え性ってやつです。


血流が悪くなるということは、全身の血液の流れが悪くなる。

血流が悪くなるから、そこに停滞するようになり、むくんでしまう。

という事なんです。


間違えて欲しくないのは、寒いからむくむということではないです。


寒いと、

1、厚着をする

2、動かない

3、筋肉活動が行われない

4、血液を循環させるポンプが作用しない


そして、むくむ。


という感じです。



結論、やっぱり運動って大切ですよね。

派手な運動じゃなくて良いんです。

歩くだけでもいいと思います。

なんなら部屋の中で、何か見ながら足踏みからでも良いです。


やりやすいやり方から始めるのが一番です。

1日10分〜スタート。



では、また配信いたします。



#むくみ #浮腫み #運動 #自律神経 #寒い

閲覧数:3回0件のコメント

最新記事

すべて表示

脳の容量は、DVDで言うと3万枚分あると言われています 調べると、これより少なかったり、多かったりします どっちにしても、とてつもなく多いと言う事です ただ、数字で表せられると言うことを考えると 容量は決まっていると言うこと そして、今は情報過多の時代 いらっしゃるお客様でも、動画サイトを見て 運動をしたら、腰痛改善などの取り組みをしていらっしゃる 方がいます 見ること自体は悪くはないと思いますが

朝起きる時に腰が痛い ありますか? 本来は、寝ている時に体は回復するものなのですが 寝ている時に、ダメージを与えているために 起きた時に腰痛になってしまっています じゃぁそれってなんなのか という事ですが、 あくまでも一例です 顎の筋肉「咬筋」と頭の横の筋肉「側頭筋」 食いしばりがある方が特に疲れる筋肉です 寝ている時に歯軋りをしちゃう方なんかは とてもとても疲れています 食いしばりが慢性的に続く

私のお店には、観葉植物があるんですがオープンしてから 3年弱枯れないで成長し続けてくれてます ありがとう 親からいただいたサンスベリアはなんかはぐんぐん育って 株分けしたほど元気に育ってます サンスベリアは、株分けしやすいので手入れは 比較的楽なんですね あと二つあって、そのうちの一つのパキラ この子は株分けができないので、剪定をしないといけない でも、センスがないので剪定してもダサいのです 株分

bottom of page