top of page

ブログ

むくみについて・・・

更新日:5月11日

今回はむくみについてのお話です。


飲みすぎた次の日や、なんか身体が浮腫んでいる。


そんな時ありますよね。

私も飲んだ次の日はむくみまくりです。。


なんでむくむのかっていうことですが、

自律神経には、交感神経と副交感神経があります。

この二つは聞いた事ありますかね。


それぞれの作用については、以前のブログを見ていただければ

載っているのでそちらを見てみてください。


その自律神経が優位になると、身体の先端の血流が悪くなります。

いわゆる冷え性ってやつです。


血流が悪くなるということは、全身の血液の流れが悪くなる。

血流が悪くなるから、そこに停滞するようになり、むくんでしまう。

という事なんです。


間違えて欲しくないのは、寒いからむくむということではないです。


寒いと、

1、厚着をする

2、動かない

3、筋肉活動が行われない

4、血液を循環させるポンプが作用しない


そして、むくむ。


という感じです。



結論、やっぱり運動って大切ですよね。

派手な運動じゃなくて良いんです。

歩くだけでもいいと思います。

なんなら部屋の中で、何か見ながら足踏みからでも良いです。


やりやすいやり方から始めるのが一番です。

1日10分〜スタート。



では、また配信いたします。



#むくみ #浮腫み #運動 #自律神経 #寒い

閲覧数:3回0件のコメント

最新記事

すべて表示

6月に入りました。 例年より梅雨入りが早そうですね。 その時期によく聞くのが、天気が悪くなると 「頭痛」がする。 特に女性が多いですよね。なんで女性に多いのかは よくわかっていません。 ホルモンの関係があると言われていますが、真相は・・・ なんで頭痛が起きるのか。 なんですが、頭の中のある神経や血管が圧迫を受けて 痛みの刺激を感じるところが反応してしまうから。 そこには首の筋肉の緊張とかストレス性

bottom of page