花粉なのか、くしゃみと咳が出ていてちょっと勘弁してほしいです。
今回は、脚痩せについてお話しいたします。
脚痩せはこれだけやればいいっていうこと
ではないのですが、みなさんには抑えてほしい
ポイントがあるので、それを中心にお伝えします。
トレーニング方法も載せますので、そちらもお試し下さい。
まず、抑えてほしいポイント
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
①骨盤が動くか
②大腰筋が使えているか
③脚の骨が骨盤の下にあるか
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
の3つです。
1つずつ説明していきます。
①骨盤が動くか
結構骨盤が動かない方が多いです。
骨盤が動かないとどうなるか。
脚だけ動いている事になります。
筋肉は負荷がかかると成長します。
脚だけ動いていると言うことは、
脚のトレーニングを常に
していると同じことです。
骨盤が動けば、脚への負荷は減り筋肉の使い過ぎを
防ぐ事ができます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
②大腰筋が使えているか
この筋肉は上半身と下半身を繋いでいる唯一の筋肉です。
この子は脚の骨にもくっついています。
使えないと、脚が長く使えないんです。
長いと言うのは、短足か、足長かと言うことです。
脚は長く使えた方がいいんです。
骨盤から動かすとなると膝の曲げ伸ばしが大きくなり
前腿を使いやすくなります。
それが支点がみぞおちあたりになると、
膝の曲げ伸ばしは小さくなり前腿が使われる
割合が低くなります。
なので大腰筋は使えた方がいいのです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
長くなってしまったので、今回は②までにします。
③は次回配信いたします。
では、理屈は分かったけどどうすればいいのか。です。
動画をご覧ください。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
ではまた配信いたします。
次回は、残りの部分を配信いたします。
Comments