top of page

ブログ

脚痩せについて

更新日:4月17日

花粉なのか、くしゃみと咳が出ていてちょっと勘弁してほしいです。


今回は、脚痩せについてお話しいたします。

脚痩せはこれだけやればいいっていうこと

ではないのですが、みなさんには抑えてほしい

ポイントがあるので、それを中心にお伝えします。


トレーニング方法も載せますので、そちらもお試し下さい。



まず、抑えてほしいポイント


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


①骨盤が動くか

②大腰筋が使えているか

③脚の骨が骨盤の下にあるか


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー



の3つです。

1つずつ説明していきます。


①骨盤が動くか

 結構骨盤が動かない方が多いです。

 

 骨盤が動かないとどうなるか。

 脚だけ動いている事になります。


 筋肉は負荷がかかると成長します。


 脚だけ動いていると言うことは、

 脚のトレーニングを常に

 していると同じことです。

 

 骨盤が動けば、脚への負荷は減り筋肉の使い過ぎを

 防ぐ事ができます。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

②大腰筋が使えているか

 この筋肉は上半身と下半身を繋いでいる唯一の筋肉です。

 この子は脚の骨にもくっついています。

 

 使えないと、脚が長く使えないんです。


 長いと言うのは、短足か、足長かと言うことです。

 脚は長く使えた方がいいんです。

 

 骨盤から動かすとなると膝の曲げ伸ばしが大きくなり

 前腿を使いやすくなります。

 それが支点がみぞおちあたりになると、

 膝の曲げ伸ばしは小さくなり前腿が使われる

 割合が低くなります。

 なので大腰筋は使えた方がいいのです。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


長くなってしまったので、今回は②までにします。

③は次回配信いたします。




では、理屈は分かったけどどうすればいいのか。です。

動画をご覧ください。


↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

https://youtu.be/GgaSOGiserY



ではまた配信いたします。

次回は、残りの部分を配信いたします。



#脚痩せ #美脚 #みどり市 #桐生市


閲覧数:10回0件のコメント

最新記事

すべて表示

脳の容量は、DVDで言うと3万枚分あると言われています 調べると、これより少なかったり、多かったりします どっちにしても、とてつもなく多いと言う事です ただ、数字で表せられると言うことを考えると 容量は決まっていると言うこと そして、今は情報過多の時代 いらっしゃるお客様でも、動画サイトを見て 運動をしたら、腰痛改善などの取り組みをしていらっしゃる 方がいます 見ること自体は悪くはないと思いますが

朝起きる時に腰が痛い ありますか? 本来は、寝ている時に体は回復するものなのですが 寝ている時に、ダメージを与えているために 起きた時に腰痛になってしまっています じゃぁそれってなんなのか という事ですが、 あくまでも一例です 顎の筋肉「咬筋」と頭の横の筋肉「側頭筋」 食いしばりがある方が特に疲れる筋肉です 寝ている時に歯軋りをしちゃう方なんかは とてもとても疲れています 食いしばりが慢性的に続く

私のお店には、観葉植物があるんですがオープンしてから 3年弱枯れないで成長し続けてくれてます ありがとう 親からいただいたサンスベリアはなんかはぐんぐん育って 株分けしたほど元気に育ってます サンスベリアは、株分けしやすいので手入れは 比較的楽なんですね あと二つあって、そのうちの一つのパキラ この子は株分けができないので、剪定をしないといけない でも、センスがないので剪定してもダサいのです 株分

bottom of page