top of page

ブログ

腕が上がりづらい方へ

更新日:5月11日

今日は、「腕が上がりづらいのを解消するには」というテーマでお伝えいたします。

腕を上げる時、どこを使って腕を上げると思いますか?


3つの部分が動いていないといけないんです。

それは、、、


①肩甲骨

②鎖骨

③上腕骨(腕の骨)


この3つがちゃんと動いていないと、上がりづらくなります。

実はもう一つ大切な事があります。


それは、、、


「肋骨が動いているか」


です。


腕を上げる時に、肋骨が動かないと腕は上げにくくなります。

メカニズムは、腕を上げる→肩甲骨が動く→肋骨が動く

という流れです。

ということは肋骨も動かないと、腕が上がりません。

なのに無理やり動かさそうとすると、肩に負担がかかってきます。

その結果、肩を痛めてしまいます。

そうならないように、肋骨も動くように促していきましょう!



実施の手順です!


①肋骨に手を当てます。

②腕を上げる時に、肋骨を一緒に上げるように誘導します。


回数は10回ほどおこなってください。


#40肩

#腕が上がらない

#肩が痛い

#肩甲骨

閲覧数:7回0件のコメント

最新記事

すべて表示

脳の容量は、DVDで言うと3万枚分あると言われています 調べると、これより少なかったり、多かったりします どっちにしても、とてつもなく多いと言う事です ただ、数字で表せられると言うことを考えると 容量は決まっていると言うこと そして、今は情報過多の時代 いらっしゃるお客様でも、動画サイトを見て 運動をしたら、腰痛改善などの取り組みをしていらっしゃる 方がいます 見ること自体は悪くはないと思いますが

朝起きる時に腰が痛い ありますか? 本来は、寝ている時に体は回復するものなのですが 寝ている時に、ダメージを与えているために 起きた時に腰痛になってしまっています じゃぁそれってなんなのか という事ですが、 あくまでも一例です 顎の筋肉「咬筋」と頭の横の筋肉「側頭筋」 食いしばりがある方が特に疲れる筋肉です 寝ている時に歯軋りをしちゃう方なんかは とてもとても疲れています 食いしばりが慢性的に続く

私のお店には、観葉植物があるんですがオープンしてから 3年弱枯れないで成長し続けてくれてます ありがとう 親からいただいたサンスベリアはなんかはぐんぐん育って 株分けしたほど元気に育ってます サンスベリアは、株分けしやすいので手入れは 比較的楽なんですね あと二つあって、そのうちの一つのパキラ この子は株分けができないので、剪定をしないといけない でも、センスがないので剪定してもダサいのです 株分

bottom of page