top of page

ブログ

地面は押さないよ

歩くときのポイントであるのが、


・胸を張る

・肘を引く

・大股で歩く

・踵から着く

・地面を蹴る


これの地面を押すについてお話しします

題名にもありますが、

地面は押しません


偉そうですが、押すと言っている人は

歩くということについて分かっていないのでしょう

その方の理論があるので100%とは言えないけど


歩く事って、力が必要なのか

というところに着目します


というより、みなさん歩いてる時

地面押してるわ〜って実感してますか?


してないと思います

なぜか


勝手に「押しちゃってる」からです


意識するもんじゃない


歩くという動作は、


「重心の移動」です


誰かに、後ろから押されてみて下さい

勝手に脚が前に出ますよね?


歩くということは、これの繰り返し


じゃあなんで地面を押すようにと

なったのか・・・


これは、推測ですが、静止画を見て

押しているように見えたからじゃないかな

って思います


押してるように見えます

そりゃそうです


勝手に押しちゃってるんですもん


決して押したらダメです

脚太くなるし、尻落ちるし、膝壊しますよ


先ほども伝えましたが、重心の移動なので

重心移動がしやすい身体に変えていかなくては

いけません


そのためには、背骨が使えているか

骨盤がしっかり動くか

上半身と下半身が別々に動かすことが

できるか

がポイントになりますね


これについては、タイミングあれば

お話ししていきます


今回は、地面は押すな!


ってことについてでした



では


#歩く #ウォーキング #地面 #押すな #パーソナルトレーニング

#みどり市 #桐生市

閲覧数:1回0件のコメント

最新記事

すべて表示

この言葉なんか聞いたことありますか? 動きは、膝下だけ、腿だけ動くと言うことは せずに、 どこかが動けば、全身が連鎖して動く という性質があります この連鎖は全人類同じはずで、その連鎖から 逸脱してしまうと身体の不調につながったりするんですね だから運動連鎖を見るのは 結構大切なんです で、 今回は、腕の運動連鎖にフォーカスを当てて お伝えしようかなって思います 肩こりとかありますか? これも運動

昔、人生の先輩からよく言われてた言葉があります 「今のうちに勉強しとけよ」 「若い間に全力で仕事しとけよ」 といったような、今のうちシリーズです あれ、今になってわかるんですよね ほんと言った通り 人生の先輩が経験してきて、思ったことを 言ってくれてる 多分、タイムワープ? ドラ○もんのアイテムあるじゃないです 時空を越えるやつ あれで、過去の自分にあったら、同じこと言うでしょうね でも、やらない

色んな方と話してみると やっぱり一番多い声が 「いつまでも元気でいたい」っていう声 身体が痛くなってから初めて不便さに気付いたとか このまま動けなくなったどうしようとか そういう声が多いわけです 私のお店が不調改善で行っているので そのような方がいらっしゃるのは 当然なのかもしれませんが でも、ボディメイクをしたい人でも同じなんじゃないのかな コンテストとかに出ている人は違うと思ってますが・・・

bottom of page