top of page

ブログ

腰痛の種類

こんにちは



藤原です


今日は腰痛についてお話ししていきます


腰痛には発生までの期間で、それぞれ対処法が変わって

くるんですね


日本整形外科学会がと日本腰痛学会が発表している

「腰痛ガイドライン2019」に載っているんですが


まず

急性腰痛(ぎっくり腰とかです)

 →発症から4週間未満


亜急性腰痛

 →4週間以上3ヶ月未満


慢性腰痛

 →3ヶ月以上


ていうのがあります

それでそれぞれの対処法ていうのもあって


急性腰痛

 →安静よりも軽度の運動をした方がいい

  そもそもぎっくり腰になったら動けないですよね

  このぎっくり腰になった場合については後で話しますね


亜急性腰痛

 →不明

  これ驚きました。不明なんですね。ただ、私が見ている限りだと

  動作不良によるものが多いと感じてます。


慢性腰痛

 →運動


なるほど

面白い


面白いのは私だけかもしませんが・・・


これもっと面白いのが、

整形外科学会が腰痛改善におすすめしているのが、

「運動療法」なんです

整形外科がですよ


恐らく医療業界も変わってきているのかなって思います

変わってきているというよりは、そんなのはわかっていて

声に出して言いたいけど、言えなかった

でも言える環境になってきたっていう方が多そうです


勝手な推測ですが・・・


動かすのは大切です


動いていない人は、とにかく動いた方がいい


ただ です


身体の動かし方はもっと大切ですよ


身体の動かし方が違うから、痛めるわけです

正しい動かし方を知りたい方はぜひ、私の所に来てください笑


それで、ぎっくり腰になった時どうすればいいのかですが、

安静にしてください

腰の筋肉が過度に緊張してしまって炎症が起きてしまっています

炎症時間は72時間程度と言われているので、

その期間は痛みと闘う覚悟が必要です

時間と共に引いてくると思うので楽にはなってきます


もちろん治療院に行ってもいいですが、悪化することも

あるので、慎重に考えたほうがいいですね


自宅でできることとしたら、

寝た状態で手首足首を動かす

次に肘と膝を動かす


これを繰り返す


末端から徐々に動かしていって改善するケースもあるので

もし、なったらやってみてください


でも


正しい動かし方ができるようになれば、ならないです



では



#腰痛 #ぎっくり腰 #運動 #運動療法 #整形外科

#動いた方がいい #みどり市 #桐生市

#パーソナルトレーナー




閲覧数:2回0件のコメント

最新記事

すべて表示

この言葉なんか聞いたことありますか? 動きは、膝下だけ、腿だけ動くと言うことは せずに、 どこかが動けば、全身が連鎖して動く という性質があります この連鎖は全人類同じはずで、その連鎖から 逸脱してしまうと身体の不調につながったりするんですね だから運動連鎖を見るのは 結構大切なんです で、 今回は、腕の運動連鎖にフォーカスを当てて お伝えしようかなって思います 肩こりとかありますか? これも運動

昔、人生の先輩からよく言われてた言葉があります 「今のうちに勉強しとけよ」 「若い間に全力で仕事しとけよ」 といったような、今のうちシリーズです あれ、今になってわかるんですよね ほんと言った通り 人生の先輩が経験してきて、思ったことを 言ってくれてる 多分、タイムワープ? ドラ○もんのアイテムあるじゃないです 時空を越えるやつ あれで、過去の自分にあったら、同じこと言うでしょうね でも、やらない

色んな方と話してみると やっぱり一番多い声が 「いつまでも元気でいたい」っていう声 身体が痛くなってから初めて不便さに気付いたとか このまま動けなくなったどうしようとか そういう声が多いわけです 私のお店が不調改善で行っているので そのような方がいらっしゃるのは 当然なのかもしれませんが でも、ボディメイクをしたい人でも同じなんじゃないのかな コンテストとかに出ている人は違うと思ってますが・・・

bottom of page