top of page

ブログ

「頑張る」って・・・


ここ最近、思うことがあります。


私も言うことあるし、いろんな場面で聞く言葉。


「頑張って!」「頑張ろう!」


この言葉。


なんか追い込まれる言葉でもあるなと。

数年前、適応障害になった時がまさにそうでした。

仕事に行きたくないんですよ。

マジで行きたくない。

でも行かないといけない。

そんな時、多分自分に「頑張っていかないと」って言葉かけてたと思うんです。


そう言う場面だったので仕方ないのですが、

今思えば、この言葉があったからどんどん追い込まれていたのかなって。

これがもし、「諦める」という考えを持っていたら少しは楽になってたのかな。


これを健康に置き換えるなら、例えばダイエットをしている方。

食べたいのを頑張って我慢して、食べない。

これってストレス与えるだけなんですよね。

ストレスは身体にとっていい面と悪い面がありますが、この場合は

明らかに悪い。


無理な時は無理と諦めた方がいいですよね。

で、またやれる時になったらやればいい。


そうやってバランスとっていかないと、自分で自分の首絞めることになっちゃう。

良いことをしているつもりが、悪さに変わる。

非常に残念。


でも頑張らないといけない!って時はあると思います。

それがダイエットであれば、「なぜダイエットをするのか」を掘り下げて

掘り下げたものを達成させる!と言うふうに置き換えをして取り組むと

「頑張る」から「やる」に変わるんじゃないかなと。


「頑張る」って上に行く言葉ではあるけど、

人によってはマイナスな状態に居るって決めつけている言葉なんじゃないかな

と思った話でした。


なんかの参考になれば嬉しいです。


では。



#桐生市 #みどり市 #伊勢崎市 #パーソナルトレーナー

#パーソナルジム #適応障害 #整体 #頑張る #頑張らない

#諦める



閲覧数:7回0件のコメント

最新記事

すべて表示

脳の容量は、DVDで言うと3万枚分あると言われています 調べると、これより少なかったり、多かったりします どっちにしても、とてつもなく多いと言う事です ただ、数字で表せられると言うことを考えると 容量は決まっていると言うこと そして、今は情報過多の時代 いらっしゃるお客様でも、動画サイトを見て 運動をしたら、腰痛改善などの取り組みをしていらっしゃる 方がいます 見ること自体は悪くはないと思いますが

朝起きる時に腰が痛い ありますか? 本来は、寝ている時に体は回復するものなのですが 寝ている時に、ダメージを与えているために 起きた時に腰痛になってしまっています じゃぁそれってなんなのか という事ですが、 あくまでも一例です 顎の筋肉「咬筋」と頭の横の筋肉「側頭筋」 食いしばりがある方が特に疲れる筋肉です 寝ている時に歯軋りをしちゃう方なんかは とてもとても疲れています 食いしばりが慢性的に続く

私のお店には、観葉植物があるんですがオープンしてから 3年弱枯れないで成長し続けてくれてます ありがとう 親からいただいたサンスベリアはなんかはぐんぐん育って 株分けしたほど元気に育ってます サンスベリアは、株分けしやすいので手入れは 比較的楽なんですね あと二つあって、そのうちの一つのパキラ この子は株分けができないので、剪定をしないといけない でも、センスがないので剪定してもダサいのです 株分

bottom of page