top of page

ブログ

お酒について

更新日:5月11日

皆様は、普段どの位お酒を飲まれますか?



お酒にもそれぞれカロリーと糖質があります。


メーカーなどによっても変動はありますが、

大体の数字をお伝えします。



ビール ・・・42kcal

     糖質3.1g

ワイン・・・70kcal

     糖質2.0g     

日本酒 ・・・105kcal

     糖質4.9g

焼酎  ・・・140kcal(25%)

     糖質0g

梅酒  ・・・163kcal

     糖質21.7g

ウィスキー・・222kcal

     糖質0g


全て100mlあたりです。



どれが良いということは言えないですが、

体内に蓄積されやすい糖質を含むもの等で考えると

焼酎やウィスキーがいいのではと思います。


ビールは量が飲めてしまう傾向にあるので、結果カロリーは多くなってしまいます。


そして、お酒を飲む時に一緒に食べたいものですが、

「食物繊維」を多く含む食材。

その中でもキャベツがおすすめです。

手軽に食べられますし。


でもキャベツが苦手な方もいらっしゃいますので、他のだと

・キノコ類

・牡蠣

・しじみ


がおすすめです。アルコールの吸収を防いでくれて

肝臓の働きを助けてくれる食材です。

これらがメニューにあったら、積極的に取るようにしてくださいね。

お酒とは上手く付き合っていきたいですね。



参考の一つになれば嬉しいです。


次回は足裏は大切だよ。という内容でお届けいたします。


では。



#お酒 #肝臓 #アルコール #休肝日 #みどり市 #桐生市 #腰痛

閲覧数:2回0件のコメント

最新記事

すべて表示

脳の容量は、DVDで言うと3万枚分あると言われています 調べると、これより少なかったり、多かったりします どっちにしても、とてつもなく多いと言う事です ただ、数字で表せられると言うことを考えると 容量は決まっていると言うこと そして、今は情報過多の時代 いらっしゃるお客様でも、動画サイトを見て 運動をしたら、腰痛改善などの取り組みをしていらっしゃる 方がいます 見ること自体は悪くはないと思いますが

朝起きる時に腰が痛い ありますか? 本来は、寝ている時に体は回復するものなのですが 寝ている時に、ダメージを与えているために 起きた時に腰痛になってしまっています じゃぁそれってなんなのか という事ですが、 あくまでも一例です 顎の筋肉「咬筋」と頭の横の筋肉「側頭筋」 食いしばりがある方が特に疲れる筋肉です 寝ている時に歯軋りをしちゃう方なんかは とてもとても疲れています 食いしばりが慢性的に続く

私のお店には、観葉植物があるんですがオープンしてから 3年弱枯れないで成長し続けてくれてます ありがとう 親からいただいたサンスベリアはなんかはぐんぐん育って 株分けしたほど元気に育ってます サンスベリアは、株分けしやすいので手入れは 比較的楽なんですね あと二つあって、そのうちの一つのパキラ この子は株分けができないので、剪定をしないといけない でも、センスがないので剪定してもダサいのです 株分

bottom of page