top of page

ブログ

身体が柔らかくならない理由


ネットで調べてればたくさん出てくるこのワードですが、

私なりの理由も付け加えてお話しできればなと思います。


まずですが、筋肉は縮む性質しか持っていません。

ですので伸ばさないと、どんどん硬くなっていきます。

伸ばすのにもポイントがあって、


1、リラックスする

2、時間は少し長めにする

3、伸ばすところは意識しない

4、いろんな角度で伸ばす

5、できるだけ毎日


この5つが挙げられます。


一つずつ説明していきましょう。


1、リラックスする


普段の生活で様々なストレスが体にかかっていますよね。

ストレスを受けると防衛反応で筋肉は拘縮します。

驚いた時とか、体縮みこませんませんか?

それです。

リラックスできる音楽や香りを活用して、力が抜ける環境を

作って行うとストレッチの効果が増していきます。


2、時間は少し長めにする


ストレッチする時間は60秒程度で問題ありません。

研究によると、60秒やっても120秒やっても

そこまでの効果の優劣は見られなかったとの報告もあります。


3、伸ばすところは意識しない


これ意外じゃないですか?

先ほどお伝えした通り、筋肉は縮む性質しか持っていません。

トレーニングするときは、筋肉を意識してやろうと言われるのですが、

これはアリだと思います。

意識しなくても、フォームしっかりすれば鍛えたい部位は効くので

やらなくてもいいと思うのですが、、、

で、意識すると縮みます。

と言うことは、ストレッチは伸ばしたいのに反対のことを

やってしまうことになります。

効果は薄れます。


4、色んな角度で伸ばす


筋肉は、一方向だけではありません。

毎回同じ方向だけ伸ばすのだと、他の筋肉は伸びていないので

どうしても効果は出にくくなります。

例えば、腿裏だったらつま先の角度を変えるだけでも

伸びるところは変わります。


5、できるだけ毎日


筋肉は毎日少しずつですが、硬くなります。

毎日やるから柔軟性が上がってきます。



やっぱり柔らかくしたいですよね。

硬いと色々不便になることが多いと感じます。

私も昔と比べたら硬くなったので、あー硬くなったな。

なんて少し落ち込むことあります。


毎日コツコツやって柔らかくしていきましょう!



以上が私が考える柔軟性を上げる内容です。

参考になれば嬉しいです。



#ストレッチ #柔らかい #柔軟性 #リラックス

#筋肉 #みどり市

閲覧数:6回0件のコメント

最新記事

すべて表示

この言葉なんか聞いたことありますか? 動きは、膝下だけ、腿だけ動くと言うことは せずに、 どこかが動けば、全身が連鎖して動く という性質があります この連鎖は全人類同じはずで、その連鎖から 逸脱してしまうと身体の不調につながったりするんですね だから運動連鎖を見るのは 結構大切なんです で、 今回は、腕の運動連鎖にフォーカスを当てて お伝えしようかなって思います 肩こりとかありますか? これも運動

昔、人生の先輩からよく言われてた言葉があります 「今のうちに勉強しとけよ」 「若い間に全力で仕事しとけよ」 といったような、今のうちシリーズです あれ、今になってわかるんですよね ほんと言った通り 人生の先輩が経験してきて、思ったことを 言ってくれてる 多分、タイムワープ? ドラ○もんのアイテムあるじゃないです 時空を越えるやつ あれで、過去の自分にあったら、同じこと言うでしょうね でも、やらない

色んな方と話してみると やっぱり一番多い声が 「いつまでも元気でいたい」っていう声 身体が痛くなってから初めて不便さに気付いたとか このまま動けなくなったどうしようとか そういう声が多いわけです 私のお店が不調改善で行っているので そのような方がいらっしゃるのは 当然なのかもしれませんが でも、ボディメイクをしたい人でも同じなんじゃないのかな コンテストとかに出ている人は違うと思ってますが・・・

bottom of page